「節約オタクふゆこ」一覧
◇配当金から徴収される税金を節税する方法【確定申告 総合課税(配当控除)および住民税 申告不要】
<p>こんにちは、okeydon(おけいどん)です。<br><a href="https://twitter.com/okeydon?ref_src=twsrc%5Etfw" class="twitter-follow-button" data-show-count="false">Follow @okeydon</a></p><br><p><span><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/okeydon/20190106/20190106161401.jpg" width="678" height="480" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife"></span></p><br><p>確定申告を意識する季節になりました。</p><p>そこで、この記事では、<b><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%B3%F4">日本株</a>の配当金から徴収される税金(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>と住民税)を節税する方法として、確定申告 総合課税(配当控除)および住民税 申告不要制度</b>について解説します。</p><br><p>年収で区分しますと、<u>平均的なサラリーマンのほぼ全ての方が対象</u>になってくると思います。</p><p><u>平均以上という方も、上限となる年収は、ざっくりと1000万円から1300万円以下くらいまで方がこの方法で節税できる可能性</u>があります。各種控除額が多い方は、もう少し年収が高くても可能性はあります。</p><br><p>まず初めに、僕okeydonの法解釈が曖昧な点は予め税務署や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%C0%C7%C4%A3">国税庁</a>に問い合わせをした上で記事を執筆していますが、個々の事情によりどちらが得とか損とか等判断が難しく、また個別の案件には適合しない可能性もありますので、最終的には皆さまご自身で税務署や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%C0%C7%C4%A3">国税庁</a>または市役所にお問い合わせください。</p><br><p></p><div align="”center”"><br><span>ⓘスポンサードリンク</span><br><p><ins class="adsbygoogle" data-ad-client="ca-pub-8266988202584789" data-ad-slot="1147628500" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br><br></p></div><br><br><p>僕okeydonは、日本の高配当株に長期投資をしており、配当金を得ています。税申告をどうしているか?</p><p>僕okeydonは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SBI%BE%DA%B7%F4">SBI証券</a>で<b>「特定口座 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BB%C0%F4%C4%A7%BC%FD">源泉徴収</a>あり」で運用</b>していますが、<b>確定申告を、<u>基本的に</u>「総合課税」で行なっています。</b>そして<b>、「配当控除」の適用を受けて、税還付を受けています。</b></p><p><b>※外国株は配当控除の対象外です。</b><br> ※<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/J%A5%EA%A1%BC%A5%C8">Jリート</a>は配当控除の対象外です。<br> ※NISA口座は確定申告不要です。</p><br><p><span><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/okeydon/20200208/20200208203307.jpg" width="640" height="558" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife"></span></p><br><br><p>そもそも、皆さんは確定申告されますか?<b>投資口座を「特定口座 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BB%C0%F4%C4%A7%BC%FD">源泉徴収</a>あり」にしているから、確定申告はしたことがないという方もおられると思います。しかしながら、それでは余分な税金を払ったままで損をしているかもしれません。</b></p><br><p>配当金にも税金が掛かり(NISA口座を除く)、税金が控除(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>15%、住民税5%の合計20%と、他に復興特別<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BB%C0%F4%C4%A7%BC%FD">源泉徴収</a>されています。)された後の額が皆さんの口座に入金されています。そして、確定申告(総合課税)をしないでいるとそれら税金を支払ったままになる訳です。そこで、<b>確定申告 総合課税により、配当控除を受けることで、税還付の対象となる可能性があります。</b></p><br><p>ここで「可能性」と書きましたのは、全ての方が対象ではないからです。総合課税は、所得が低いほど税率も低く、所得が高いほど税率も高くなるしくみで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>の税率は5〜45%です(住民税の税率は一律10%)。つまり、総合課税で申告をして、得をするかどうかは課税総所得金額の額により変わってきます。</p><br><p>では、<b>どのような方が総合課税を選択すれば得をする</b>のでしょうか?</p><p><b>課税総所得金額が900万円以下の方です。</b>課税総所得金額とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得(=年間収入ー給与所得控除)、譲渡所得(特定口座 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BB%C0%F4%C4%A7%BC%FD">源泉徴収</a>ありであれば、株売却益は譲渡所得には入れなくていい)、一時所得、雑所得(含む、年金)から各種所得控除(医療費控除、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%D2%B2%F1%CA%DD%B8%B1%CE%C1">社会保険料</a>控除、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%B9%B5%BD%FC">配偶者控除</a>、扶養控除、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>など)を差し引いた後の所得額です。</p><p>課税総所得金額が900万円以下の方とは、所得の種類や家族構成などで変わってきますが、サラリーマンでは年収1300万円プレイヤーあたりまでが対象です。</p><p><b>ただし、専業主婦は対象ではありますが要注意です。</b>夫の会社の配偶者手当、夫の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%B9%B5%BD%FC">配偶者控除</a>、健康保険の扶養家族に連動してくるため、一概に損得を語れず、慎重に計算する必要があります。</p><br><br><p>総合課税のデメリットは、ひとつ。株売買のキャピタルで損失を出している場合、損益通算ができません。よって、株売買のキャピタルで大きく損失を出された場合は、損益通算を優先して、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%BD%B9%F0%CA%AC%CE%A5%B2%DD%C0%C7">申告分離課税</a>を選択された方が有利なことがあります。</p><br><p>ここまで説明した内容を、おさらいの意味も含めて分かりやすく表にまとめます。<br><span><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/okeydon/20190116/20190116114809.jpg" width="992" height="199" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife"></span></p><p><b>確定申告をしない場合の税率は、図の黄色の部分に注目、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>と住民税で合計20%です。</b></p><p><b>確定申告(総合課税)をした場合の税率は、図の青色、緑色、赤色の部分で7.2%〜30.2%(収入が増えると最高で48.6%)となります。</b></p><br><br><p><b>結論、この青色に該当する方、つまり課税総所得金額が695万円以下の方が、確定申告 総合課税を選択すれば、税還付を受けられるということです。</b>330万円以下なら、税率が20%から7.2%に軽減できるのは大きいですね。330万円超 695万円以下でも、20%から17.2%に軽減できます。</p><br><p>そして、<b>緑色に該当する方、つまり課税総所得額が695万円超900万円以下の方が、</b>確定申告 総合課税を選択すれば、この時点では課税合計が20.2%で得をしていませんが、<b>以下の手続きをすることにより、得をする、つまり節税できることになります。</b></p><p><b>青色に該当する方も、さらに節税できますので、もうしばしお付き合いください。</b></p><br><p></p><div align="”center”"><br><span>ⓘスポンサードリンク</span><br><p><ins class="adsbygoogle" data-ad-client="ca-pub-8266988202584789" data-ad-slot="1147628500" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br><br></p></div><br><p>ここまでは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>の話。 <br> 続いて、ここからは住民税の話。</p><br><p>先ほどの表の住民税に注目して下さい。<br><b>住民税だけを見ると</b>、「特定口座 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BB%C0%F4%C4%A7%BC%FD">源泉徴収</a>あり」で<b>確定申告しない場合は5%</b>であるのに対して、「特定口座 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BB%C0%F4%C4%A7%BC%FD">源泉徴収</a>あり」で<b>確定申告 総合課税を選択すると10%</b>、<b>税還付を受けても7.2%</b>となります。<b>住民税だけを見ると高くなってますね。これを、5%に戻す手段があります。</b></p><br><p><b>住民税の申告を、「申告不要制度」を選択</b>してください。</p><p>昨年から、確定申告のなかで、住民税申告不要も届出ることが可能になりました。</p><p>確定申告のフロー(流れ)で、最後の方に、「住民税・事業税に関する事項の入力」があります。</p><p>そちらで、「住民税で申告不要としますか?」との問いに対して、『はい』をクリックするだけ。たったのワンクリック。</p><p><span><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/okeydon/20220221/20220221171556.jpg" width="702" height="1200" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife"></span></p><br><br><p>もしくは、従来通り、市役所の窓口でも、住民税申告不要の届出が可能です。提出期限は、確定申告のあと、住民税の納税通知書が送達される前までです。</p><p>参考に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B3%B8%FD%BB%D4">山口市</a>のフォーマットを掲載します。<br><span><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/okeydon/20190107/20190107133109.jpg" width="597" height="862" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife"></span></p><br><p><b>住民税申告不要の手続きをすることにより、住民税は5%になります。</b></p><p>よって、課税総所得金額が330万円以下の方は、最終税率(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>+住民税、以下同)<u>5%</u>に、</p><p>同330万円超~695万円以下の方は、最終税率<u>15%</u>に、</p><p>同695万円超~900万円以下の方は、最終税率<u>18%</u>になります。</p><br><p><b>確定申告(総合課税)をせずに放置された場合は<u>税率20%</u>ですから、<span><u>確定申告 総合課税+住民税申告 申告不要制度のセット</u>を是非とも検討されてみてはいかがでしょうか。</span></b></p><p>なお、この「セット」は今年限りで使えなくなる予定です。一昨年の、改正税制大綱で、そのように決めらました。ただし、経過措置を計るとの記述がありますので、微かに期待を持っています。</p><br><p>配当金から徴収される税金の節税について、説明は以上です。投資が攻めなら、節税は守りです。両方の知識があれば強いですね。</p><br><br><p>情報発信には細心の注意を払っておりますが、法改正や法解釈の変更、新たな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%BD%CE%E3">判例</a>が出される、管理人okeydon(おけいどん)の知識不足等の可能性があります。最終的には、読者の皆様ご自身で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%C6%C6%C4%B4%B1%C4%A3">監督官庁</a>等にご確認いただきますようお願い致します。</p><p>また、当ブログのご利用により、いかなるトラブルや損失・損害等が発生した場合でも、管理人okeydon(おけいどん)は一切の責任を負わないものとします。</p><br><br><p>今日も何事にも適温でまいりましょう。</p><br><p></p><div align="”center”"><br><span>ⓘスポンサードリンク</span><br><p><ins class="adsbygoogle" data-ad-client="ca-pub-8266988202584789" data-ad-slot="1147628500" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins><br><br></p></div><br><br><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%ED%A5%B0%C2%BC">ブログ村</a>に参加しています。宜しければ応援クリックをお願い致します。<br><a href="https://lifestyle.blogmura.com/semiretire/ranking.html" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://lifestyle.blogmura.com/semiretire/img/semiretire88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ"></a><br><a href="https://lifestyle.blogmura.com/semiretire/ranking.html">にほんブログ村</a></p><p><a href="https://stock.blogmura.com/kouhaitoustock/ranking.html" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://stock.blogmura.com/kouhaitoustock/img/kouhaitoustock88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ"></a><br><a href="https://stock.blogmura.com/kouhaitoustock/ranking.html">にほんブログ村</a></p><p><a href="https://investment.blogmura.com/moneymanage/ranking.html" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://investment.blogmura.com/moneymanage/img/moneymanage88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ"></a><br><a href="https://investment.blogmura.com/moneymanage/ranking.html">にほんブログ村</a></p><p><a href="https://twitter.com/okeydon?ref_src=twsrc%5Etfw" class="twitter-follow-button" data-show-count="false">Follow @okeydon</a></p><p></p><br><p></p>