ダイヤモンド・ザイ一覧

NO IMAGE

神島化学工業(4026)、6期連続の「増配」を発表し、配当利回り3.4%に! 年間配当は6年で2.3倍に増加、2026年4月期は前期比2円増の「1株あたり46円」に!(ダイヤモンド・ザイ)

 神島化学工業は、2026年4月期の配当を前期比で「増配」とする予想を、2025年6月11日の14時30分に発表した。これにより、神島化学工業の配当利回り(予想)は3.47%にアップした。この配当予想...

NO IMAGE

移民を巡りロサンゼルスで抗議活動激化! 州兵2000人派遣のトランプ大統領は独裁者か? ニューサム知事は政治的ミスを犯した可能性? 投資家は冷静な判断を(ダイヤモンド・ザイ)

 ロサンゼルスでは、ICE(米移民・関税執行局)に対する抵抗として、抗議活動や暴動が発生しています。これはいったいどういうことなのでしょうか?  そして、この出来事を私たちはどのように解釈すればいいの...

NO IMAGE

個別銘柄で大きな収益を得るには投資スキルが必須。10倍株の公式「株価上昇力=利益成長×PER上昇」。推奨銘柄の三菱重工業(7011)はテンバガーを射程に!(ダイヤモンド・ザイ)

●推奨ポートフォリオの累計成績は+91.2%、昨年来も+49.1%と圧勝!   太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行う「勝者のポート...

NO IMAGE

【ふるさと納税】高級フルーツの「おすすめ返礼品」を3つ紹介! 夏に旬を迎える「マンゴー」「シャインマスカット」「白桃」などのフルーツは贈答品としても人気!(ダイヤモンド・ザイ)

 【ふるさと納税】マンゴー、シャインマスカット、白桃などの高級フルーツがもらえる「おすすめの返礼品」を3つ紹介!  ●旬の高級フルーツをお取り寄せ感覚で楽しもう!  受付終了の前倒しもあるので、予約...

NO IMAGE

【ふるさと納税】おすすめの「牛肉&豚肉」の返礼品を3つ紹介! ボリューム満点の「厚切り牛タン」「飛騨牛ロースステーキ」「豚しゃぶしゃぶセット」を楽しもう!(ダイヤモンド・ザイ)

 【ふるさと納税】たっぷりの「牛肉&豚肉」がもらえる「おすすめの返礼品」を3つ紹介!  ●8000〜1万円台の寄附でもらえる「肉」の返礼品に注目!  肉を食べて体力アップし、夏バテを回避しよう!  ...

NO IMAGE

AI株が反発したのは、アメリカの司法と民主主義が壊れていないから。トランプ関税は法廷闘争となり、TACOと言われても景気を悪くする政策は敏感に修正する(ダイヤモンド・ザイ)

 元フィデリティ投信トップアナリストで、米国・シアトルからザイ投資戦略メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう! 」で情報配信をしているポール・サイさんが、東京MX2で毎週月曜〜金曜22時...

NO IMAGE

テクノロジーズ、株主優待を新設して配当+優待利回り=6.2%に! 1000株を6カ月以上保有すると「QUOカードPay」2万5000円分が年2回(1月・7月)もらえる(ダイヤモンド・ザイ)

 株式会社テクノロジーズが「QUOカードPay」の株主優待を新設することを、2025年6月5日の14時に発表した。  テクノロジーズの株主優待は、毎年「1月末と7月末」時点の株主が対象となり、内容は...

NO IMAGE

フルッタフルッタ、株主優待を再開! 2020年に休止した優待を再開し、100株以上で年2回(3月・9月)、アサイードリンクなどを扱う自社ECサイトの割引を実施(ダイヤモンド・ザイ)

 アサイードリンクなどを手掛ける株式会社フルッタフルッタが、株主優待を再開することを、2025年6月5日の15時30分に発表した。  フルッタフルッタの株主優待は、毎年「3月末と9月末」時点の株主が...

NO IMAGE

【ふるさと納税】「夏グルメ」が堪能できるおすすめの返礼品を3つ紹介! 豪華な海鮮BBQセットやクラフトビール4種セット、冷たいスイーツで夏を乗り切ろう!(ダイヤモンド・ザイ)

 【ふるさと納税】“夏グルメ”が堪能できる「おすすめの返礼品」を3つ紹介!  ●年末に寄附して冬の味覚を楽しむだけではもったいない!  夏に寄附しして日本の「夏グルメ」を楽しもう!   「ふるさと納...

NO IMAGE

【日本株】株価下落からの大復活に期待の「超お買い得株」の2銘柄! 10期連続減収⇒6期連続増収の「テイツー」、株価79%減も過去最高売上の「エスプール」に注目(ダイヤモンド・ザイ)

 【日本株】ピーク時から株価が半値以下に下落も大復活に期待の2銘柄!  6期連続増収予想の「テイツー」、3期ぶりに過去最高売上予想の「エスプール」に注目!  ●長らく減収が続いたが、再び拡大フェーズ...